概説
尾張国の生まれ(?)。父は平手久秀、もしくは平手政秀。
織田信長に従って石山本願寺攻めなど各地を転戦した。
甲斐の武田信玄が遠江にまで侵攻すると、三河の徳川家康の援軍として林秀貞や佐久間信盛たちとともに出陣した。
当初武田軍は浜松城を狙ってくると思われていたため、連合軍は籠城の構えを見せたが、武田軍は浜松城を素通りして三方ヶ原台地を目指す動きを見せた。
家康は武田軍の追撃を決意し出陣したが、武田軍は三方ヶ原台地で魚鱗の陣を敷いて待ち構えていた。まさかの事態に家康たち連合軍は魚鱗の陣を敷いて立ち向かったが、散々に蹴散らされて大敗した。
汎秀と共に出陣していた秀貞や信盛たちは早々に撤退したため痛手を被らずに済んだが、汎秀は土地に不慣れだったこともあり退却に失敗し、追走してきた武田軍に討ち取られた。
コメント
三方ヶ原の戦いのとき、どうやら織田軍は岡崎城から吉田城までの間に分散配置されていたようで、最初から大きな野戦をするつもりは無く、ひたすら時間稼ぎをする作戦だったようです。
そう考えると秀貞や信盛の撤退は正しい判断だったのかもしれません。
判断を誤った可能性はあるものの、圧倒的に不利な状況にも屈せずその場に踏み止まった汎秀の姿勢は見習うべき部分があると感じました。