概説
播磨国の生まれ。父は黒田職隆。
はじめ御着城主・小寺政職の近習として仕えた。職隆から家督を継ぎ姫路城代となった。
赤松政秀が姫路に攻め込んでくると、圧倒的兵力差で甚大な被害を出したもののこれを撃退した。
主君・政職に対して織田氏への臣従を進言し、織田家臣・羽柴秀吉の仲介でこれを実現させている。
秀吉が織田信長の命で播磨へ進駐すると、姫路城へ迎え入れて自身は秀吉の参謀として活躍するようになった。
織田家臣・荒木村重が有岡城にて謀反を起こすと、これを説得するため有岡城へ乗り込んだが捕らえられ、一年間を土牢の中で過ごした。有岡城陥落に伴い救出された。
三木城にて別所氏が滅ぶと、それに加担した小寺氏も討伐され政職は逃亡、孝高は秀吉の与力となった。
鳥取城攻めや備中高松城攻めにも加わった。
高松城包囲中に信長が明智光秀に殺害されたことを知ると、秀吉に光秀を討つように進言、急ぎ引き返した秀吉は山崎にて光秀と決戦に及び勝利した。
秀吉が柴田勝家と対立し賤ケ岳の戦いが起こると敵将・佐久間盛政の猛攻を受けたが耐え抜いた。
四国・九州征伐ではそれぞれ軍監として加わり勝利に貢献した。
小田原征伐では北条氏政・氏直父子を説得し降伏させることに成功した。
文禄・慶長の役では朝鮮へ渡海したものの、諸将の意見の違いなどで統率が取れず思ったように活躍することはできなかった。
秀吉の死後、関ケ原の戦いが起こると徳川家康に味方し、石垣原にて大友義統の軍勢と激突、緒戦は敵将・吉弘統幸に破られたものの勢いを盛り返し、最終的には黒田勢の勝利に終わった。その後も兵力を増しながら諸城を攻め落とした。/p>
戦後、筑前国への大幅加増を受け拠点を豊前中津から筑前名島へと移した。以後は隠居生活を送り政治に関与することはなかった。
コメント
優しそうな顔をしながらも、瞳の奥はどこまでも深く若干の薄気味悪ささえ感じさせる。そんなイメージで描きました。孝高に倣い、今年一年は熟考と挑戦の両立を図ってみようと思います。