概説
伊予国の生まれ(?)。父は湯築城主で伊予守護の河野通宣(刑部大輔)。
父の死去に伴い、幕府御相伴衆に任じられた。
娘婿の村上通康を後継者として迎えようとしたが、家臣団からは自身の子・河野通政を擁されて反対された。これによって紛争が起き、通直と通康は湯築城から退去して家督は通政に譲られた。
通政が亡くなると、その弟である河野通宣(左京大夫)が跡を継いだ。
通直は出家して龍隠寺を居所とし余生を送った。
コメント
通直の行動は河野氏の行く末を思ってのことだったと思いますが、結果として河野氏をさらに衰退させてしまいました。トップの判断の難しさがよく伝わってくる事例だと思います。
イラストは木砲の試作に努める通直の様子です。袈裟をまとっているのは、出家後も家のことを案じていた、という設定からです。