概説
肥後国の生まれ。父は阿蘇氏の重臣・甲斐親宣。
大友氏によって放逐されていた菊池武包が挙兵すると、父・親宣は主君・阿蘇惟豊からこれを討つように命じられた。宗運も従軍し初陣を飾った。
島津氏に内通した御船房行を討った功により御船城主となった。
耳川の戦いで大友氏の影響力が弱まると、これに従っていた阿蘇氏の勢力も弱まってしまった。しかし、宗運は大友氏との関係維持を頑なに主張し家中の動揺を招いた。
しかし、肥後国人衆や息子たちの離反を考慮したのか、ついに宗運も大友氏に見切りをつけ、龍造寺氏に臣従することを決意した。
島津氏に従っていた盟友・相良義陽が阿蘇領へと侵攻してくると、宗運は濃霧に包まれた響野原で奇襲を仕掛けた。死ぬ覚悟だった義陽は床几に座したまま討取られた。
その後、宗運は外交による駆引きで阿蘇氏存続を図ったが、病に倒れ死去した。
コメント
主家への忠誠心が強すぎて、離反を企んだ息子たちをも討取るほどの人物だったそうです。「脳筋な智将」といっても矛盾しない気がします。